いとひのFUT攻略記録

僕はこうしてうまくなった

#16 #14のつづき(PA内のドリブルの練習法)

#14にて、

ito-hi.hatenadiary.com

苦手なPA内のドリブルの、練習方法について考えた。

要約は、

 

ペナ内で抜くとき、

体は、「状況の把握→コマンド入力」の順で処理をしているので、

(スキルを使っての)ドリブルを正確なものにするには、「状況の把握」と「把握してからスキルを打つまで」の時間を短くすることが大事である。

 

とした。

 

 

そして今日、こんな動画を見つけた。

youtu.be

【要約】

脳の処理には

①自動処理

②手動処理

の二種類がある。

 

 

自動処理の方が速く正確で....

 

 

だー!わかりにくいわ!

要は、

二回目以降の方が速く処理できるってことやろ!(予測できなかったものが手動処理になるから)

でもサッカーの情報処理ってそんなにシンプルな式じゃないよな。(敵が現れます→撃ちます のようにシンプルじゃない)

 

そうか、シンプルな式を増やすのが大事なのか。

(状況と行動は1つでしか結べないため)

あくまで例ですよ?

反応を早くしようと思ったら上の1つの矢印で結ばれた方が優れてるってだけ。

 

実際は下のように、複数の選択肢から選ばなくてはいけない。

 

でもそれだと考える時間がかかる...

 

だ!か!ら!

式そのものを増やすのだ。(=式の左の、状況側を増やす。)

 

つまりこの例でいえば、

「敵が寄せてきた」という状況でも、

それは数的優位がとれてる状況なのか、とか、ドリブルが得意な選手かそれともフィジカルが強くキープが得意な選手なのか(選手の体格による得意なプレースタイル)とかで、さらに前提(状況)は細分化できるのだ。

で、1と1でつながっている式そのものを増やそう!という考えなわけ。

 

これが正しいかはしらん!

でもそんな間違った理論ではないと思った。

 

 

 

そして

 

ペナ内で抜くとき、

体は、「状況の把握→コマンド入力」の順で処理をしているので、

(スキルを使っての)ドリブルを正確なものにするには、「状況の把握」と「把握してからスキルを打つまで」の時間を短くすることが大事である。

 

これはさっき載せた文で、

赤字の後者は、この「式を増やすこと」で実現可能であろう!

と考える。

 

 

今回はここまで。

サラダバー

 

 

#15 日記。(ゴール前の情報処理 逆エラ 三苫薫)

ゴール前の情報処理

 

PLoneさんの動画を見て、

youtu.be

・今のスペース

・スペースに運んだら敵は動く。そしたらどこにスペースができるか

・予測

 

を意識してプロクラブ(cam)やスカバト(セミプロ。ひたすらPA内でドリブル)をやってみたところ、全然うまくいかなかった。

 

今までは、1対1に着目しすぎてて、「一人は抜けても次が...」って感じだったんだけど、今度は1対1を軽視してるような気がする。

(まず一人抜くこともできなくなってしまった。前より下手な人に映ったと思う。)

 

なぜうまくいかなかったのか

 おそらくそれは、スペースばかり意識しすぎて

対峙する相手のことを見てなかったからだと思う。「予測」をしてない。

 いや、予測は一応してるんだ。

「相手がこう動くだろうから、ここにスペースができるだろう」と。

そう、予測が決め打ちすぎる、願望過ぎるのが問題だと思う。

「相手がこう動いてくれたらいいな」って思っても大抵叶わない。

自分がボールを運び、相手を動かさないと、逆ってつけない。

完全に受けの姿勢、相手のアクションを待ってるようじゃ抜けないんだ!

 

つまり?

つまり、ボールをゴール前で受けたら、

1.スペースがどこにあるか(自分の周りだけでいい) 

 ボールを受けた後、キープのドリブルがしやすくなる

2.相手との1対1

 

3.相手を抜いた場合どこにスペースができるか

 

この1~3の順番で情報処理していくのがいいのでは?と思った。

ぜひ試して検証してみたい。

 

 

情報は捉え方が大事なのだ。

わかりやすくなるように捉える。たぶん。

 

逆エラ

また時系列で話す。

 

 

まず、エビプールさんの動画で逆エラを使えるようになりたいと思った。(自分が苦手としてる、ゴール前のスキルだし)

youtu.be

 

そして使うより前に、逆エラという技について考察してみた。

 

エラシコ、フォカポのように揺さぶる挙動がないから、どうやって使えば良いんだ?

・エビプールさんは、スペースがある方を向く→逆エラ と言う。

・そうか、逆エラは加速系スキル(ヒールトゥヒールの斜め版)なんだな?!

・抜ける理屈は、

 横にトラップされると相手はターンを予測する。だから抜ける。

 

 

 

 

 

・相手もトラップに釣られて動いていると、もっとターンを予測して抜きやすくなるかも

 

 

実際に使ってみた感想(UTで)

・トラップが斜め前だとヒールトゥヒールを警戒されてターン寄りの考えに相手がなってくれない。だからトラップは横の方が良い。

 

youtu.be

こちらの動画を見て欲しい。

一回目の逆エラより二回目の逆エラのほうが鋭く見えたと思う。

 

違いはなに?

・一回目は横にトラップ、二回目は斜め前にトラップ(あれ?おかしいなぁ!)

 

・二回目は相手を横に動かすことができていた。だから相手はターンが怖くなった?

いや、スキルを発動するときの位置関係が明らかに違った。

そうか、単純に考えて、二回目の位置関係の方が相手にとっては嫌なわけだ。

(動かないといけないし、動くと逆をつかれるかもしれないから。)

 

では、どうしたらこのこちら優位な位置関係にもっていける?

それはこの動画でしたように横に運ぶだけでいいんじゃないか、と思う。

相手は常にターンを警戒するから、いつか引き剥がせられて、この位置関係になる。

 

 

まぁ仮説でしかないので、これからも使っていろいろ確かめたいと思った。

 

あと、このひとつのスキルを磨いていく感じは野球のピッチャーと似てると思った。

うろ覚えなんだけど

「7球種投げられるより、キレの鋭い変化球を1つ持ってた方がいい。」って誰かがいってた気がする。

ちなみにパワプロだと右の方がCOMにつよい(豆知識)

 

まぁ5球種すべて総変7が最強なんですけどね。

めざすはそこか?

 

三苫薫について

今、三苫が評価されまくっている。

日本ではもちろん、

ブライトンのボランチカイセド(移籍金が100億?の超期待されてる若手選手)も、「ブライトンで一番技術のある選手は?」の問いに、三苫の名前を挙げていた。

 

でもこんな動画を見つけた

youtu.be

三苫はプレーエリアが限られている

 

・プロなんだからどこのポジションでも活躍できるでしょ?!って思ってたけど、

めちゃくちゃ評価されてる三苫でさえ、状況が限られてないと力を発揮できない。(たぶんどこでプレーするかによって考え方やプレー選択の優先順位が変わってくるからだと思う。

ポリバレントって=複数ポジションこなせるのって、ほかの選手とプレーエリアをかぶらせない点において大事だったのか、と学ばせてもらった

 

 

つづいてこちらの動画

youtu.be

三苫は低い位置でもプレーできるように成長した。

 

中央でのプレーはまだできないのかもしれないけど、

守備の仕方、1つ低い位置でのプレー選択、を覚えたことで(←推測だが)得意なエリアを拡大することに成功した。

 

まぁようするに何が収穫だったのかというと、

・プロでも得意なプレーエリアは限られていることから、だいぶ場所によって考え方が違うんだろうなということ

・だからゆっくり少しずつエリアを拡大していくことが、UTでいろんな選手でしかけられたり、プロクラブで複数のポジションをこなせるプレイヤーになることにつながるんだろうなと思った。

大事なのはゆっくり着実に拡大していくこと。そんな簡単じゃないんだ。

#14 思いついた、一風変わった練習法について

 遠い昔の記憶だが、こち亀の漫画で、

部長が戦国時代のゲーム(「忍び」だったっけ)にはまり、ゲームをまじでやりこむっていう話があった気がする。

 たしかテレビに付箋とかはったりコントローラーのボタンに番号を振って、数字の順番で(例3→5→1)技を覚えたりしてた。

そんなことをふと思い出した。・・・①

 

奇跡的に画像があった!そうだ、この回だよ。

 

 

 

 そして、僕は昨日反射神経テストをやって、

tps.game-tansaku.net

だいぶ反応が遅い人間であることがわかった。

(0.27秒くらい)

 

 

reaction.html.xdomain.jp

こっちでやると速かったんだけどね

(0.22秒くらい。普通の速さって言われる)

 

 

で考えた。はたして、絵が変化してからボタンを押すスピードと、僕が苦手なゴール前での仕掛け=フィールドの状況を見てスキルムーブなどを入力するまでのスピードは、相関関係はあるのか?と。

(まぁようするに自分の才能のなさを否定したかったともいえるわけだが。。。)

 

まず、FIFAでスキルを入力するとき(まぁほかのコマンドも含むが)、どんなことが自分の体では起こっているのか?

たとえば反射神経テストでやってることは、

1.目で色の変化に気づく

2.脳に視覚情報を送る

3.送られた情報をもとに、指先に信号を送る

4.指先が入力行動を起こす

であり、この1~4のトータルが0.27秒なのである。

 

fifaと反射神経テストで違うのは、1と3と4だと思う。

どれもテストほどシンプルではない。

1・・・画面上では複数の情報に気づかないといけない。(敵味方の位置、スペース)

3,4・・・ボタンを押すんだけど、状況に応じた最適なもの(入力)を選ばないといけない。

youtu.be

 

youtu.be

相手の反応は、プレスorスペースを消すために動く(これは複数択)

 

そして、プレスにはヒールリフトのような入れ替わる系のスキル、スペースを消してくるなら縦→中or中→縦のスキル。

 

 

...そうか、視覚情報と入力の間には複雑な処理が必要だと思ってたけど、こうして考えると何も知らない最初は複雑に思えるだけで、ルールさえわかってしまえば見たものに対して反射的にボタンを入力してるだけだわ。・・・②

 

 

最後に音ゲーとの関係性についてだ。

ちなみに自分は音ゲーはバチくそ下手である。太鼓の達人とかチュー二ズムとか、難易度が高い譜面は頭の処理と手の入力が追いつかなくなる。(=理解できてないし、当然入力もできない)

 

 

 

でもこういう譜面を

 

 

こう処理すればいいんだとさ。

 

iconcreator.hatenablog.com

(こちらの記事より)

 

つまり、一見複雑そうな"理解"と"処理"でも、慣れればシンプルに変化させられてしまう点は、FIFAでも同じだなって。・・・③

 

 

 

①②③より、

絵の変化から指を動かす速度は変えられなかったとしても、

画面上から必要な情報を得る速度、その情報と答え(=入力)を結びつける時間は縮めることができる!

 だから、考えられる限りの状況(PA内の)を描いてみて、それぞれの絵で場合分けをしてみる。(例ここで相手がプレスなら、このスキルをこの方向で発動しよう)

 こういうことをすれば、ゴール前でも焦らずに正確で有効な選択ができるんだと思った。

#13 参考にしたいと思ったyoutube動画まとめ(完全にメモ)

youtu.be

・予測がすごかった。

・相手が動けば元いた位置にスペースができる、という考えは画期的

 

 

youtu.be

僕が苦手な中央のドリブルの動画。

 

 

1.どこにスペースがあるか、どこにスペースができそうかの把握

2.スペースに運べば相手が動くのでさらにそこのスペースを狙う

 

だから、縦→中、中→縦のスキルを覚えるのは必須

 

 

youtu.be

カーソルチェンジが的確で、速い。

 

反射神経が大事かも。

tps.game-tansaku.net

何回やってもfとかeとか(やばいw)

これは鍛えられるんでしょうか?...

#12 練習方法について

 最善の練習方法について考えてみる。

ただ何も考えず試合をしても意味がないことは明らか。

時間をかけず、それでいて多大な効果が得られる練習にしたい。(費用対効果MAXを狙う)

 

知ってる練習方法

・試合をする

・試合を見返す

youtubeでうまい人の動画を見る

youtubeでうまい人が解説してる動画を見る

・サッカーの動画を見る

 

割合とか順番はどうしたらいい?

 エビプールさん(プロ)は、

試合:見返し=7:3

の割合だと、見返すことの重要性を説きつつも言っていて、僕はそれを聞いて試合の割合が多すぎると思った。

だって試合中に得られることってなくないか?

 いや、これは僕が悪いのかもな。後で見返して何かに気づこうとして戦っている僕と、試合中にいろいろ考えてきたことを試している、つまり試合を実践の場にしているエビプールさん(想像ですが)。

僕が試合中に考えまくって戦えてないということ。

 あとは単純に不満を感じる試合が彼は少ない、とかが考えられますかね。負けてなければ反省する必要性はないっちゃないですから。

 

 ということで、先に順番から話すと、

1.うまい人の動画(解説付きが良いな)などを見て気づきをもらい

2.自分の動画を見返し

3.試合して試してみる

この順番が基本なのだと思う。(1~3はループする)

 

 割合は、

1:4:5 くらいかな?

3の、試合してみるというのに、「練習アリーナやスカバトでCOM相手に練習」というのも足してみたので、ここが5の割合になった。

まぁあくまで目安である。とにかく、試合の最中も、学べるような有意義なものにしたいと思っただけだ。

 

Cfの結果

今週は6勝2敗でした。

 

負け試合を振り返ったり、その記事を書いたりしていたら全然消化できなかったです。

 

でも、ただ試合をこなすより

ちゃんと負けた試合を見て相手のプレーでいいところがあったら取り入れる

こんなふうにしてった方が、(試合の中で成長できない頭が良くない自分にとっては)上手くなるにはいいと思いました。

 

 

ですのでしばらくはdrだけやろうかなと。

 

実力を試したくなった時にまたcf参戦したいと思います。目指せ14勝!

 

おつかれさまでした

#11 ビデオ研究でわかったこと。

今日はCFで3勝1敗だった。

こういえば聞こえは良いが、負けた試合は何もさせてもらえなかったくらいボコボコだったので、ウメハラ流の振り返りをしてみようとおもった。

 

 

 

ito-hi.hatenadiary.com

 

#9よりコピペ↓(部分レベルの修正しかできない人はどうしたらいいか)

・「視点レベルの修正」と「部分レベルの修正」の2つは、

「試合全体の流れを見てきづくことか」、「細かいワンプレーのミスから気づくことなのか」という、"修正点の気づき"の部分に違いがあるのだと思う。

一応、FIFA民の僕は、部分レベルの修正はしすぎると危ないって考えがあって、それはサッカーでミスをしないようにしようとすると、消極的なプレーばかりになってしまうから。(前に運んだら勝負しないと!)

 

・勝ち負けを度外視してみて(感情を込めないでぼーっと)、動画を見てみる。

「勝った方は結局なにしたんだろう」「負けた方はなにしちゃったんだろう」と思うことが多い、と

自分のプレーだと思わずに他人のプレーを見てるように思えば、小さいミスにいちいち過敏に反応しないから冷静で、大局的な(試合を通しての)気づきがもてる。ってことかな?

 

「間違い探しじゃないですけど...」という言葉。

勝った方と負けた方を比べてみるってこと。そうか、僕は今まで自分のプレーばかり見返してて、相手からなにか取り入れようとか思ってこなかった。

 

 

 

 

やってみてわかったこと

<相手と自分の違い>間違い探しをしてみた。

カーソルチェンジの回数(相手が多い)

 

変なミス(相手はしない)

 

視野の広さ

相手は全体を見て守備してる気がする。

 

2TOPでのドリブルの回数(相手が多い)

 

相手のボランチの守備法

・相手はボランチで前に出て奪いにいかない。

前に出て行くフリ、とかはする。(行って戻る。=びびらせてパスを出させる)

・あえてパスコースを開けとくのかも

パスをさそっておいて、カットする

 

<気づき>間違い探しをしてみて、わかったこと。

 

1.相手と自分は相性が悪かった。(攻守ともに戦い方の。)

 

youtu.be

↑ 一応研究したときの動画です。

 

 

 

 

作った表の考察とその対処法

(相手の守りにどうするか、相手の攻撃をどう守るか)

 

自分が攻めの時

<考察>

相手としては

寄せるフリをしてびびらせて(最後までは寄せない)、焦って僕がパスしたところを「ここにパスだろう」って読んで、カーソルチェンジしてパスカットで奪うって狙いだったと思う。(仮にパスカットできなくても、パスを受けた選手は寄せられてて前を向けないのでまた最初の状況に戻ってる)

 

僕は

寄せが早い相手だったので、焦った。

でそのときはまだパスの選択があるように(フリーの味方がいるように)見えるから簡単にパスするんだけど、

僕がパスするより先に相手がカーソルチェンジして待ち構えてるから、うまく攻められなかった。

 

<対処法の考察>

・プレッシャーが激しいときに、プロテクトでボールと相手の間に自分を入れて、ワンテンポおく。(パスに逃げない。)

ボランチとかでドリブルをもっとする(突破のドリブルではなく、間合い(半円)を意識したとられないドリブルを)

 

カーソルチェンジしまくる相手だけど、読んでくるのはいつもパス。(毎回焦って安全なパスを選ぶから、相手の守備がハマる)

パスしないでコネコネしてたとき、相手はぜんぜん奪えてなかった。だからだ。

 

あと、ボランチで奪いに来ないということは、僕のボランチはもっと捌けたはずだ。

 

相手が攻めの時

<考察>

僕と違って、2TOPでの攻めが得意な相手。

 

ボランチを前に出したり、SBを縦突破ばかりを警戒する立ち位置においたりする僕の守備は、さぞ相手としたら攻めやすかっただろう。

 

 

<対処法>

2TOPでの攻めが得意な相手に対しては(というか中央に縦パス入れられるのは相手が誰でも危険ではある)、

相手の真似になるけど、ボランチを前に出して奪う守備をやめる。(出すフリとかしてみる。)

 

 

 

2.「2TOPでのドリブルの回数(相手が多い)」の考察

逆に、僕はなぜ少ないんだ?

 

中央の抜くドリブルがわかっていない?(いや、抜こうとしてるのがそもそも間違いか?)

とにかく!中央で起こすべき行動がなにもわかってないんだ。

(僕は、サイドに預けて突破しきってもらうことしか得意じゃない。)

 

中央でのアクションとは?

 試合動画のキックオフから3分くらいのときのシーンだが、この局面は、wg二人がsbをはりつけにしてるため、「中央が3対2で数的優位をとれてる」ともとれる。

 そう考えると、カーソルチェンジを頻発し、プレスが激しい相手だったけど(考える余裕がない)、

ちゃんと味方のオフザボールの意図を把握できていたら、ドリブルで突破しなくとも、キープとパスだけで崩せてたのかも。

 

 

よって中央では、

1.数的優位か数的不利かを見て把握する。

2..優位なら味方の動きの意図を考えてキープとパスで崩す。不利なら中央では崩しきろうとしないでボラなどに戻して作り直す。」

これを次から意識してみようと思う。

 

そして、中央での行動が得意になれば、

左WGの選択肢も増えて(中にアウトスピンでパス入れるという選択がもてる)、

余計wgで縦に突破しやすくなるかもしれない!

 

 

 

まとめ

 試合動画の振り返りはまだ不十分かもしれないけど、実際の試合をしたくなったのでここらで反省は終わっておくことにする。

 

今回学習できたことを簡単にまとめると、

・カーソルチェンジが早い相手がどうも僕は苦手なようだ。(プレッシャーが激しいとパスに逃げようとするから)

・相手としては、プレスをかけて、パスをカットすることを狙っているのだから、

いかに焦ったときにパスを出さないかが大事。

・そのためには「ボランチでは奪いに来ないんだ」って認識することとか、「囲まれてもプロテクトを使えばワンテンポおけるんだ」ってテクニックを忘れないこと、が大事。

・焦らないために、数的優位不利を見ておくことも役に立つと思うし、

時間的余裕がないため角度が作りにくく、突破のドリブルが難しい中央では特に意識できるといいことだと思った。