いとひのFUT攻略記録

僕はこうしてうまくなった

#15 日記。(ゴール前の情報処理 逆エラ 三苫薫)

ゴール前の情報処理

 

PLoneさんの動画を見て、

youtu.be

・今のスペース

・スペースに運んだら敵は動く。そしたらどこにスペースができるか

・予測

 

を意識してプロクラブ(cam)やスカバト(セミプロ。ひたすらPA内でドリブル)をやってみたところ、全然うまくいかなかった。

 

今までは、1対1に着目しすぎてて、「一人は抜けても次が...」って感じだったんだけど、今度は1対1を軽視してるような気がする。

(まず一人抜くこともできなくなってしまった。前より下手な人に映ったと思う。)

 

なぜうまくいかなかったのか

 おそらくそれは、スペースばかり意識しすぎて

対峙する相手のことを見てなかったからだと思う。「予測」をしてない。

 いや、予測は一応してるんだ。

「相手がこう動くだろうから、ここにスペースができるだろう」と。

そう、予測が決め打ちすぎる、願望過ぎるのが問題だと思う。

「相手がこう動いてくれたらいいな」って思っても大抵叶わない。

自分がボールを運び、相手を動かさないと、逆ってつけない。

完全に受けの姿勢、相手のアクションを待ってるようじゃ抜けないんだ!

 

つまり?

つまり、ボールをゴール前で受けたら、

1.スペースがどこにあるか(自分の周りだけでいい) 

 ボールを受けた後、キープのドリブルがしやすくなる

2.相手との1対1

 

3.相手を抜いた場合どこにスペースができるか

 

この1~3の順番で情報処理していくのがいいのでは?と思った。

ぜひ試して検証してみたい。

 

 

情報は捉え方が大事なのだ。

わかりやすくなるように捉える。たぶん。

 

逆エラ

また時系列で話す。

 

 

まず、エビプールさんの動画で逆エラを使えるようになりたいと思った。(自分が苦手としてる、ゴール前のスキルだし)

youtu.be

 

そして使うより前に、逆エラという技について考察してみた。

 

エラシコ、フォカポのように揺さぶる挙動がないから、どうやって使えば良いんだ?

・エビプールさんは、スペースがある方を向く→逆エラ と言う。

・そうか、逆エラは加速系スキル(ヒールトゥヒールの斜め版)なんだな?!

・抜ける理屈は、

 横にトラップされると相手はターンを予測する。だから抜ける。

 

 

 

 

 

・相手もトラップに釣られて動いていると、もっとターンを予測して抜きやすくなるかも

 

 

実際に使ってみた感想(UTで)

・トラップが斜め前だとヒールトゥヒールを警戒されてターン寄りの考えに相手がなってくれない。だからトラップは横の方が良い。

 

youtu.be

こちらの動画を見て欲しい。

一回目の逆エラより二回目の逆エラのほうが鋭く見えたと思う。

 

違いはなに?

・一回目は横にトラップ、二回目は斜め前にトラップ(あれ?おかしいなぁ!)

 

・二回目は相手を横に動かすことができていた。だから相手はターンが怖くなった?

いや、スキルを発動するときの位置関係が明らかに違った。

そうか、単純に考えて、二回目の位置関係の方が相手にとっては嫌なわけだ。

(動かないといけないし、動くと逆をつかれるかもしれないから。)

 

では、どうしたらこのこちら優位な位置関係にもっていける?

それはこの動画でしたように横に運ぶだけでいいんじゃないか、と思う。

相手は常にターンを警戒するから、いつか引き剥がせられて、この位置関係になる。

 

 

まぁ仮説でしかないので、これからも使っていろいろ確かめたいと思った。

 

あと、このひとつのスキルを磨いていく感じは野球のピッチャーと似てると思った。

うろ覚えなんだけど

「7球種投げられるより、キレの鋭い変化球を1つ持ってた方がいい。」って誰かがいってた気がする。

ちなみにパワプロだと右の方がCOMにつよい(豆知識)

 

まぁ5球種すべて総変7が最強なんですけどね。

めざすはそこか?

 

三苫薫について

今、三苫が評価されまくっている。

日本ではもちろん、

ブライトンのボランチカイセド(移籍金が100億?の超期待されてる若手選手)も、「ブライトンで一番技術のある選手は?」の問いに、三苫の名前を挙げていた。

 

でもこんな動画を見つけた

youtu.be

三苫はプレーエリアが限られている

 

・プロなんだからどこのポジションでも活躍できるでしょ?!って思ってたけど、

めちゃくちゃ評価されてる三苫でさえ、状況が限られてないと力を発揮できない。(たぶんどこでプレーするかによって考え方やプレー選択の優先順位が変わってくるからだと思う。

ポリバレントって=複数ポジションこなせるのって、ほかの選手とプレーエリアをかぶらせない点において大事だったのか、と学ばせてもらった

 

 

つづいてこちらの動画

youtu.be

三苫は低い位置でもプレーできるように成長した。

 

中央でのプレーはまだできないのかもしれないけど、

守備の仕方、1つ低い位置でのプレー選択、を覚えたことで(←推測だが)得意なエリアを拡大することに成功した。

 

まぁようするに何が収穫だったのかというと、

・プロでも得意なプレーエリアは限られていることから、だいぶ場所によって考え方が違うんだろうなということ

・だからゆっくり少しずつエリアを拡大していくことが、UTでいろんな選手でしかけられたり、プロクラブで複数のポジションをこなせるプレイヤーになることにつながるんだろうなと思った。

大事なのはゆっくり着実に拡大していくこと。そんな簡単じゃないんだ。